住宅ローン比較!現在の状況を調べました。の画像

住宅ローン比較!現在の状況を調べました。

不動産の知識

寒い日が続きますね。

これから冬本番です。
心身ともに気をつけて過ごしたいものです。

さて、住宅ローン事情を調べたのでブログにまとめてみたいと思います。(2025年1月現在の金利です)

昨年10月頃に変動金利が上昇しました。主にネット系銀行の、金利上昇後の借り換えの場合の比較です。

金利だけでは比較できないものが当然ありますが、借り換え検討中の方々、参考にしてください。

また、新規お申し込みの場合は、もう少し優遇があります。住宅購入の際は、是非とも有matchホームにご相談下さい(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)


■ソニー銀行 

金利上昇前 0.497% 
金利上昇後 0.647%

■住信SBIネット銀行

金利上昇前 0.330% 
金利上昇後 0.448%

■auじぶん銀行

金利上昇前 0.329% 
金利上昇後 0.434%

■SBI新生銀行

金利上昇前 0.29% 
金利上昇後 0.43%

■京都銀行

金利上昇前 ? 
金利上昇後 0.725%
(三大疾病団信・保証料込み)
※各社三大疾病を付けると0.2〜0.3%アップ。保証料0.2%アップと考えると、実質0.425%

★京都銀行以外は保証料ではなく、事務手数料。

保証料は保証会社に支払う費用。
途中借り換え時には、残額が戻ります。事務取扱手数料は、金融機関に対する手数料。近年は、圧倒的に事務手数料の会社が多い。

★SBI新生銀行はゆうちょが窓口になってる。比較的審査が通りやすいとのこと。

と、こんな感じになりました。
金利は時代とともに変化しますが、日本はまだまだ低金利時代といえますね。何かありましたら、お気軽に当社へご相談下さいね。


”不動産の知識”おすすめ記事

  • 賃貸物件のコバエ対策は?原因や駆除方法・予防策も解説の画像

    賃貸物件のコバエ対策は?原因や駆除方法・予防策も解説

    不動産の知識

  • 手取り30万円の家賃について!生活レベルや適正額の目安を解説の画像

    手取り30万円の家賃について!生活レベルや適正額の目安を解説

    不動産の知識

  • アパートに蟻が大量発生したらどうする?発生する理由や駆除方法をご紹介の画像

    アパートに蟻が大量発生したらどうする?発生する理由や駆除方法をご紹介

    不動産の知識

  • 電子契約とは?賃貸物件を電子契約で借りるメリット・デメリットを解説!の画像

    電子契約とは?賃貸物件を電子契約で借りるメリット・デメリットを解説!

    不動産の知識

  • 賃貸物件の床や窓で可能な寒さ対策には何がある?原状回復義務も解説!の画像

    賃貸物件の床や窓で可能な寒さ対策には何がある?原状回復義務も解説!

    不動産の知識

  • 賃貸物件の条件決めや内見のポイントは?部屋探しの流れを解説!の画像

    賃貸物件の条件決めや内見のポイントは?部屋探しの流れを解説!

    不動産の知識

もっと見る