賃貸物件のベランダでタバコを吸うのは不適切行為!隣人への対策もご紹介の画像

賃貸物件のベランダでタバコを吸うのは不適切行為!隣人への対策もご紹介

不動産の知識

賃貸物件のベランダでタバコを吸うのは不適切行為!隣人への対策もご紹介

2020年4月1日に原則として屋内禁煙が義務化となり、飲食店や事業所など、多くの方が利用する施設では喫煙できなくなりました。
ところで、アパートやマンションなどのベランダでの喫煙は認められるかご存じでしょうか。
この記事では、賃貸物件のベランダでタバコを吸うときに不適切行為に問われる可能性や隣人への対策などもご説明しますので、部屋を探している方はお役立てください。

賃貸物件のベランダでタバコを吸うのは不適切行為

賃貸物件のベランダでタバコを吸うのは不適切行為

賃貸物件での喫煙については、賃貸借契約や管理規約などによって定められているのが一般的です。
ここでは、アパートやマンションなどのベランダでタバコを吸うのは不適切な行為として問われる可能性などについてご説明します。

賃貸借契約

賃貸物件における喫煙の可否は賃貸借契約書の内容によって異なり、喫煙が禁止されている場合には吸ってはいけません。
このほか、マンションにおいては管理規約により定められているケースもあります。
契約や規約に違反すると損害賠償を請求される恐れがあり、事前に契約書を確認しておきましょう。
契約書で定められていないケースにおいては喫煙しても問題がないかもしれませんが、退去する際に原状回復として壁などの張り替えを求められる可能性があります。
また、共用部分での喫煙や火気厳禁と定められているアパートやマンションでは、ベランダでの喫煙は許されない点に注意が必要です。

ベランダの位置付け

アパートやマンションなどの集合住宅においては、ベランダは共用部分に該当します。
ベランダは借りている部屋の一部に含まれていると多くの方が勘違いしていますが、ベランダは災害時には避難経路の役割を担う共用部分の1つです。

ベランダでの喫煙

賃貸借契約を確認したうえで、借りている室内だけではなく共用部分に関しても喫煙を禁止されていない物件は少なくありません。
ただし、タバコを吸うのは不適切な行為と判断される傾向が強まっており、近隣住民とのトラブルに発展してしまう可能性があります。
洗濯物ににおいがつく、煙が入ってくるから窓を開けられないなどの迷惑行為として訴えられるケースも見受けられる状況です。
社会生活を営むうえで我慢するべき限度については受忍限度と呼ばれていますが、ベランダで1日に数多くのタバコを吸うと、受忍限度を超えていると判断されかねません。
受動喫煙に関しても厳しい評価を受ける今日の状況を踏まえたうえで、適切な行動が必要です。
隣家などからベランダでの喫煙に関する注意を受けたときには、タバコを吸うのをやめておくのが賢明な判断になるでしょう。

賃貸物件で喫煙者がタバコを吸うときの工夫

賃貸物件で喫煙者がタバコを吸うときの工夫

賃貸物件においては、隣家などとのトラブルにならないよう喫煙しないのがベストになりますが、喫煙者にとっては暮らしにくくなってしまいます。
ここでは、賃貸物件において喫煙者がタバコを吸うときに工夫するポイントについてご説明します。

換気扇の下

居室内での喫煙が認められている物件においては、換気扇の下でタバコを吸うと部屋に煙が充満しないで済むでしょう。
ただし、換気扇の位置や風向きによっては、排気口を伝わって他の部屋へにおいが流れてクレームを受けるケースが考えられます。
しかし、近隣などからのクレームを受けないうちは換気扇の下で吸うのが得策です。
タバコの煙やにおいによって換気扇が汚れる点がデメリットになりますが、退去する際にハウスクリーニング代金が上乗せされる可能性は低いでしょう。

風呂場

風呂場は狭く密閉されている空間であるとともに換気扇が備わっており、喫煙場所の選択肢になります。
ただし、換気扇と同様に、排気口を通じて他の部屋へにおいが流れる可能性は否定できません。

空気清浄機

空気清浄機の前でタバコを吸うのも1つの選択肢になります。
換気扇の下や風呂場へ移動しなくて済みますが、部屋全体をカバーできる高性能な機種でなければ、効果が薄れてしまうでしょう。
優れた性能の機種は高額になる傾向がある点に注意してください。

加熱式タバコ

紙タバコに比べてにおいが抑えられる加熱式タバコに変える方法もあります。
加熱式タバコは葉を燃やすのとは違い蒸しているだけであり、余計な煙が出ない点がメリットです。
ただし、吸っていない方にとってはにおいが気になるでしょう。
喫煙者に対しておすすめするのは、換気扇の下で加熱式タバコを吸う方法になります。

喫煙スペース

賃貸物件によっては、喫煙スペースを設置しているケースがあります。
換気扇の下や風呂場でタバコを吸ったとしても近隣住民とトラブルに発展してしまう可能性がありますが、指定されている喫煙スペースはクレームを受ける心配がありません。
また、室内ににおいがつかずに済み、退去する際に原状回復を求められる要因からも外れます。
このほか、賃貸物件に喫煙スペースがないときには、コンビニエンスストアなどの喫煙所まで出向く方法もあります。
面倒だとしても、近隣住民とのトラブルや原状回復を求められるケースは発生しません。
禁煙を目指している方にとっては、外部での喫煙を基本にすると喫煙する回数が減って得策かもしれません。

賃貸物件のベランダでタバコを吸う隣人などへの対策

賃貸物件のベランダでタバコを吸う隣人などへの対策

ここまでは喫煙者に対してご説明してきましたが、ここでは、同じ賃貸物件に住む隣人などがベランダでタバコを吸っていてやめて欲しいときの対策などについてご説明します。

原因の確認

洗濯物ににおいがついていたり室内にタバコの煙を感じたりするときには、クレームを入れるうえで原因を突き止める必要があります。
階下の住民を疑っても、事実と異なるケースもあるでしょう。
原因を特定できない段階で行動すると、大きな問題につながる可能性があり、注意してください。

クレームを伝える相手

原因を確認できたとしても、直接、当人に向けてクレームを伝えるのは避けましょう。
相手が話を聞き入れてくれずに喧嘩になってしまうと、トラブルに発展してしまうかもしれません。
また、相手にクレームの出どころが知られると、後々、逆恨みによって危害を加えられる恐れがあります。
どのようなケースであっても、オーナーや管理会社に事情を説明して対応してもらうのが得策です。
被害の状況を詳細に説明すると、困っている状況が伝わるでしょう。
なお、オーナーなどに対しては、先方へ対応する際に名前を伏せてもらうよう求めておきましょう。
通常、オーナーは掲示板などで注意を喚起したうえで、数日のうちに先方に改善通知を送付するなどの対策をおこないます。
状況が改善されないときには、オーナーに対して取り組みの内容を問い合わせたうえで、追加の改善策をとってもらいましょう。

匿名での通知

オーナーや管理会社に対応を依頼しても改善されないときには、匿名で掲示板に通知したり、対象者へ手紙を出したりする方法もあります。
直接伝えるよりも感情的になりにくく、相手に対して依頼するようなやわらかい文面にすると、聞き入れてもらいやすくなるでしょう。
ただし、居住者間での交渉はおすすめしません。
オーナーには居住者を守る責任があり、オーナーに対して対応してもらえるよう根気強く依頼するのが得策です。
どうしても改善されずに困ったときには、最終手段として警察に連絡する方法もあります。

まとめ

アパートやマンションなどの賃貸物件においては、共用部分での喫煙を禁じられていなくてもベランダでの喫煙はやめたほうが無難です。
また、喫煙者によって迷惑を受けているときには、直接、クレームを伝えないでオーナーや管理会社に対応してもらいましょう。


”不動産の知識”おすすめ記事

  • 引っ越し時のライフラインの手続きはどうやる?注意点とともに解説の画像

    引っ越し時のライフラインの手続きはどうやる?注意点とともに解説

    不動産の知識

  • 賃貸物件の定期借家契約とは?住むメリットやデメリットも解説の画像

    賃貸物件の定期借家契約とは?住むメリットやデメリットも解説

    不動産の知識

  • フローリングにカビが発生する原因は?掃除手順や修繕費についても解説の画像

    フローリングにカビが発生する原因は?掃除手順や修繕費についても解説

    不動産の知識

  • 賃貸物件の初期費用とは?相場や分割払いについてもわかりやすく解説の画像

    賃貸物件の初期費用とは?相場や分割払いについてもわかりやすく解説

    不動産の知識

  • 賃貸物件の入居審査とは?重要視される支払い能力や落ちる方の特徴を解説の画像

    賃貸物件の入居審査とは?重要視される支払い能力や落ちる方の特徴を解説

    不動産の知識

  • 家族で暮らす賃貸物件の目安とは?間取りや家賃も解説の画像

    家族で暮らす賃貸物件の目安とは?間取りや家賃も解説

    不動産の知識

もっと見る