賃貸物件におけるカーテンの選び方は?サイズや色を解説
賃貸物件へ引っ越す場合、家具や家電などを買いそろえることがあります。
カーテンも引っ越しを機に購入することが多いアイテムですが、どのように選べば良いか迷うかもしれません。
そこで今回は、賃貸物件における一般的なカーテンサイズとサイズの測り方、カーテンの色の選び方とカーテンの必要性を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で一般的なカーテンサイズ
カーテン選びでは、どのくらいのサイズのカーテンが必要か知ることが大切です。
まずは、賃貸物件で一般的なカーテンサイズについてチェックしてみましょう。
既製品のカーテン
一人暮らしに最適なワンルームなど、同じ間取りであっても賃貸物件ごとに窓の大きさは異なります。
ただし、カーテンには標準的なサイズがあり、引っ越し先の賃貸物件でそのまま使用できることがあります。
既製品のカーテンはサイズ幅100cmで、丈が135cm・178cm・200cmの3タイプです。
既製品のカーテンがこの3タイプの大きさで用意されているのは、高度経済成長期に建てられた住宅の窓のサイズがこの3タイプであったためです。
多くの住宅を建てる必要があった高度経済成長期には、安価で効率の良い建設が求められ、窓の大きさが統一されました。
そのため、現在に至るまで窓のサイズはこの3タイプのいずれかに当てはまることが多く、カーテンについても、135cm・178cm・200cmの3タイプが一般的な大きさとなります。
ただし、近年では住宅のスタイルも多様化していることから、一般的な3タイプに当てはまらない大きさの窓が増えています。
賃貸物件に引っ越す場合には、窓のサイズを測ったうえでカーテンを選ぶことが大切です。
賃貸物件でよくある窓の種類
賃貸物件でよくある窓として挙げられるのが、床から200~220cmまで高さがある掃き出し窓です。
一般的な賃貸物件の掃き出し窓であれば、カーテンサイズは100×200cmとなります。
掃き出し窓自体は幅170~180cmであることがほとんどですが、2階以上の居室に設けられた掃き出し窓は、床より20cmほど高い位置にあります。
そのため、掃き出し窓のサイズよりも20cmほど大きいサイズのカーテンを選ぶことがポイントです。
ただし、床から窓が設置されている掃き出し窓では、100×178cmがカーテンサイズの目安となります。
また、床より高い腰の位置にある腰高窓ならば、100×135cmのカーテンが一般的なサイズです。
腰高窓自体は、幅が180cmで高さが90~120cmのものが一般です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件におけるカーテンサイズの測り方
一般的な既製品のカーテンには135cm・178cm・200cmの3サイズがあります。
3サイズのいずれかを選ぶ前には、引っ越す賃貸物件の窓に合ったサイズかどうか確認することが大切です。
掃き出し窓に設置するカーテンのサイズ
賃貸物件の掃き出し窓に設置するためのカーテンのサイズは、カーテンレールから床までの長さから1cm引いた長さを目安にします。
床までの長さから1cm引くのは、床につく長さのカーテンだとほこりなどで汚れやすいためです。
また、床についた状態でカーテンを開閉してしまうと裾が破れやすくなることも、1cm短くする理由です。
カーテンの長さが決まったら、カーテンの幅の目安となるカーテンレールの幅を測ります。
カーテンレールの幅を測る場合、カーテンレール自体の大きさではなく、フックを取り付ける左右のランナーの間を測りましょう。
腰高窓に設置するカーテンのサイズ
腰高窓に設置するためのカーテンのサイズは、カーテンレールから窓枠下までの長さに15~20cmを足した長さを目安にします。
窓枠下より15~20cm長くするのは、カーテンの下から漏れる太陽光でまぶしくなることを防ぐためです。
また、窓ギリギリの大きさのカーテンだと冬場は室温が下がりやすくなるため、保温効果を高めるためのカーテンを長くします。
カーテンの幅については、掃き出し窓と同様にカーテンレールのランナーの間を測ります。
カーテンサイズを測る場合の注意点
引っ越し先の賃貸物件に合ったサイズを知るには、内覧で実際に採寸することが大切です。
引っ越し先候補の内覧に出かける場合は、忘れずにメジャーを持参しましょう。
また、カーテンの幅を決める場合、ひだの多いカーテンであれば横幅に余裕を持たせることが注意点です。
どのくらい余裕を持たせるかについては、カーテン専門店でカーテンレールから採寸した横幅を伝えてアドバイスを受けると良いでしょう。
さらに、賃貸物件のなかには小窓が設置されているものがあります。
外から目に付きやすい小窓であれば、目隠し用のカフェカーテンを設置するのがおすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件におけるカーテンの色の選び方
引っ越し先の賃貸物件に設置するカーテンのサイズが決まったら、カーテンの色についても考えてみましょう。
さらに、カーテンを設置するか迷う場合には、カーテンの必要性についてもチェックしてみてください。
色の配分で選ぶ
カーテンの色を選ぶ場合、部屋全体の色の配分を考える方法があります。
部屋全体にはさまざまな色がありますが、大きく分けるとベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3タイプが存在しています。
ベースカラーとは床・天井・壁など部屋の70%を占める色で、床はブラウン、天井と壁はシンプルな白やアイボリーとなるのが一般的です。
また、メインカラーは、カーテン・ソファ・家具など部屋全体のなかで25%を占める色となります。
カーテンの色を決める場合には、ソファや家具などのバランスを意識しながら選ぶのがコツです。
さらに、クッション・小物雑貨などに使われるのが、アクセントカラーです。
アクセントカラーは部屋全体の5%ほどに使用すれば、メリハリがきいた部屋が完成します。
カーテンを選ぶ場合には、カーテンの柄にアクセントカラーが入っているものを使っても良いでしょう。
インテリアとの組み合わせで選ぶ
インテリアと似た色のカーテンを選ぶと、安心感のある部屋が作れます。
似た色とは色相環図で隣2つまでのカラーのことであり、なじみやすい色で部屋に統一感が生まれます。
また、元気やメリハリを感じさせる部屋を作るには、インテリアとカーテンを反対の色合いで組み合わせるのがおすすめです。
反対の色とは、色相環図において反対側にある補色を指します。
反対でも相性が良いことから、補色を参考にカーテンを選ぶと活発で明るい雰囲気の部屋が完成します。
さらに、同じ色でも明度・彩度が違う色を組み合わせることも、カーテン選びのコツです。
カーテンとインテリアを明るい青とくすんだ青、濃いブラウンと薄いブラウンなどで合わせると、まとめやすく失敗しにくくなります。
カーテンの必要性
カーテンとは単に日光をさえぎるためだけのものではなく、防犯にも役立つアイテムです。
カーテンのない窓は外からのぞかれやすく、空き巣やストーカーといった被害が発生するリスクがあります。
とくに一人暮らしを始める場合には、レースのカーテンと遮光カーテンを設置するのがおすすめです。
レースのカーテンを設置すれば、適度に太陽光を取り込めるだけでなく、外からの視線をさえぎれます。
また、遮光カーテンは防犯対策となるほか、電気代の節約や紫外線防止といった機能があります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件における一般的なカーテンのサイズは、135cm・178cm・200cmの3タイプです。
賃貸物件に合ったカーテンサイズの測り方は、掃き出し窓は長さを床から1cm短くし、腰高窓は長さを窓枠より15~20cm長くするのが一般的です。
カーテンの色の選び方とカーテンの必要性もチェックして、賃貸物件での生活を考えてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む