賃貸物件の鍵を紛失したらどう対応する?解錠・交換費用の相場も解説!
「かばんに入れていたはずの賃貸物件の鍵を紛失してしまった!」そんな経験をお持ちの方はいらっしゃるかもしれません。
賃貸物件の鍵を紛失してしまったときには焦らず落ち着いて対応することが大切です。
そこで今回は、賃貸物件の鍵を紛失したときの対応や鍵業者に依頼して鍵を開けてもらう費用相場、退去時の鍵交換費用について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の鍵を紛失したときの対応
賃貸物件の鍵を紛失したときには、まず冷静になって状況を確認することが大切です。
必要な手続きをスムーズにおこなうためにも、何をしたら良いのかを事前に確認しておきましょう。
ここでは、賃貸物件の鍵を紛失したときの対応について解説します。
対応①1日の行動を振り返る
賃貸物件の鍵を紛失してしまったときは、まず1日の行動を冷静に振り返りましょう。
どこで何をしたのか、最後に鍵を見たのはいつなのかなど行動を書き出すと、どこで落としたのかの目星が付くかもしれません。
そのうえで、鍵を紛失したと思われる範囲をもう一度よく確認しましょう。
服のポケットやかばんになければ、立ち寄ったお店など心当たりがある場所をくまなく探します。
対応②交番に遺失届を提出する
賃貸物件の鍵を探してもどうしても見つからないときには、最寄りの交番や警察署に遺失届を提出しましょう。
遺失届を提出しておくと、誰かが拾った鍵を交番に届けてくれたときに連絡をもらえます。
電話でも遺失届を受理してくれることがあるので、夜遅くて交番や警察署へ行くのが難しいときには翌日ではなく、鍵を紛失した当日のうちに連絡するのがおすすめです。
なお、警視庁のホームページで公表している落とし物情報を確認するのもひとつの手です。
対応③管理会社や大家さんに連絡する
交番や警察署に遺失届を提出したら、管理会社か大家さんにもすぐに連絡して鍵を紛失したことを伝えましょう。
賃貸物件の鍵の所有者は基本的に大家さんなので、指示にしたがって対応を進めることが大切です。
管理会社や大家さんによっては、指定の鍵業者を手配してくれることがあります。
そのときにはいつ鍵を開けてもらえるのか、費用はどのくらいかかるのか、必要なものはあるのかなどを確認しておくと安心です。
また、賃貸物件によっては入居時に加入した火災保険に24時間サポートサービスが付随しており、無料で鍵を開けてくれるケースがあります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
鍵業者に賃貸物件の鍵を開けてもらったときにかかる費用や時間
賃貸物件の鍵を紛失したときには、鍵業者を呼んで解錠してもらうのが一般的です。
ただし解錠の作業には費用が発生するだけでなく、状況によっては時間もかかるため、事前に理解しておくことが重要です。
ここでは、賃貸物件の鍵を鍵業者に開けてもらったときにかかる費用や時間について解説します。
鍵の解錠にかかる費用
賃貸借契約において鍵の紛失は入居者の過失と見なされるため、解錠費用は基本的に自己負担となります。
国土交通省のガイドラインにも、鍵を紛失したときの解錠費用の負担者は入居者であることが多いと明記されています。
しかし契約内容によっては入居者が解錠費用を負担せずに済むこともあるため、一度契約書をしっかりと確認しておきましょう。
鍵業者に鍵の解錠を依頼するときにかかる費用はケースバイケースですが、相場は5,000円~2万円です。
なお、夜間帯だと深夜料金を追加で請求されることがあります。
鍵の解錠にかかる作業時間の目安
賃貸物件の鍵を開けるときにかかる作業時間は、鍵の種類によって異なります。
シンプルな鍵であれば5~10分程度で開けられることが多いものの、防犯性の高い鍵や電子錠だと30分以上かかることがあります。
壊さないと開けられないような特殊な鍵のケースでは、さらに時間がかかってしまいかねない点に注意しましょう。
鍵業者を呼ぶときの注意点
インターネットで検索するとさまざまな鍵業者がヒットしますが、なかには悪質で高額請求をするところも存在するため、注意が必要です。
鍵業者を呼ぶときには口コミなどを確認し、信頼できる業者に依頼することが大切です。
また、鍵業者に依頼するときには見積もりを出してもらうとともに、追加費用の有無も確認しておきましょう。
そのほか、見積もりを依頼したあとで実際に依頼をしなかったときにキャンセル料がかからないかどうかも確認しておきたいポイントのひとつです。
くわえて作業後に不具合が生じる可能性を想定し、アフターサービスを無料で実施してくれるかどうかも確認しておくと安心感につながります。
なお、鍵業者に賃貸物件の鍵を開けてもらうときには身分証明書の提示が必須です。
ただし身分証明書を携帯していなくても、警察に立ち会ってもらえれば対応してもらえることがあります。
そのときには、解錠後に部屋にある身分証明書を提示しなければなりません。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
鍵を紛失したら賃貸物件の退去時にどうなる?
賃貸物件の退去時には、入居時に渡されたオリジナルの鍵をすべて返却する必要があります。
鍵を紛失してしまったときには鍵交換費用を請求されることがあるため、注意しましょう。
ここでは、賃貸物件の鍵を紛失した入居者の退去時に発生する鍵交換費用について解説します。
退去時にかかる鍵交換費用の相場
賃貸物件の鍵を紛失して退去時に返却できないと、次の入居者の安全性を確保するために鍵ごと交換する必要性が生じます。
鍵の交換費用は基本的に入居者が支払う必要があるため、注意が必要です。
「次の入居者が決まったときに鍵を交換するから費用を支払う必要はないのでは?」と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、じつは入居時の鍵交換は任意となっています。
一方で賃貸物件の退去時には借りていたものをすべて返却しなければならないため、鍵を紛失したら責任を持って交換する必要があるのです。
鍵の交換費用に関する決まりごとは賃貸借契約書に記載されていることが多いため、鍵を紛失したときにはまず契約書を確認して費用負担について把握しておきましょう。
鍵の交換費用の相場は種類によって異なりますが、一般的な相場は1万~3万円ほどです。
ただし、防犯性が高いカードキーや特殊な形状をしているプッシュプル錠など鍵の種類によっては、10万円ほどの費用を請求されるケースもあります。
なお、鍵を紛失したからといって管理会社や大家さんに無断で鍵を交換する行為はNGです。
契約違反を問われて退去を迫られるだけでなく、再度鍵交換をおこなう費用を請求されてしまいかねません。
賃貸物件がオートロックだと退去時に全部屋の鍵交換費用を請求される?
賃貸物件がオートロックだと、全部屋の鍵の交換費用を請求されるおそれがあります。
紛失した鍵を拾った第三者が賃貸物件内に侵入するリスクが考えられるためです。
ただし鍵の紛失によって賃貸物件のセキュリティ機能が下がるわけではないので、現実的に全部屋の鍵交換費用を請求されるケースはほぼありません。
鍵を紛失したときの費用負担の箇所についても契約書に記載されているので、内容をしっかりと確認しておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の鍵を紛失してしまったときにはその日の行動を振り返って探すとともに、警察に遺失届を提出し、さらには管理会社や大家さんに相談することが重要です。
賃貸物件の鍵を紛失して鍵業者に開けてもらったときにかかる5,000円~2万円ほどの費用は、入居者の自己負担となるケースが一般的です。
また退去時に鍵が足りないときには鍵交換が必要となり、その費用も契約内容にもとづいて入居者が負担することになります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む