賃貸物件の床や窓で可能な寒さ対策には何がある?原状回復義務も解説!
賃貸物件を探しているとき、入居後に冬場の寒さで悩まされないかと不安を感じている方も多いでしょう。
賃貸物件の原状回復義務を押さえたうえで、床や窓で可能な寒さ対策を把握すると、寒い冬も快適に過ごせます。
そこで今回は、賃貸物件の原状回復義務と効果的な寒さ対策に触れたのち、床・窓で可能な具体的な対策を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の原状回復義務と効果的な寒さ対策
賃貸物件での寒さ対策を考えているとき、入居者に課せられている原状回復義務と、効果的な寒さ対策を先に把握しておくことが大事です。
それぞれの詳細は、以下のとおりです。
賃貸物件の原状回復義務
賃貸物件の原状回復義務とは、退去時に物件を入居当初の状態に戻す義務です。
原則として、入居者には原状回復義務が課せられており、居住中に自分で設置したものは退去時に撤去する必要があります。
そのため、入居中に寒さ対策をおこなう場合、原状回復を常に意識しておくことが求められます。
自分で元に戻せる範囲の寒さ対策であれば、退去時に特別な問題は発生しません。
しかし、壁に穴を開けるなど元に戻せない状態にしてしまった場合、大家さんから修繕費を請求されることがあります。
自分で元に戻せない大掛かりな工事をおこないたい場合は、事前に大家さんに相談しましょう。
また、自分で元に戻せる範囲の寒さ対策でも、実施後のトラブルには注意が必要です。
たとえば、部屋を傷つけないようにテープで何かを貼り付けた場合、そのまま長期間が経過すると、テープが剥がれなくなったり、跡が残ったりすることがあります。
予期しないトラブルでも、原状回復ができない状態になると退去時に問題が発生することがあります。
寒さ対策を実施する際は、原状回復に影響を及ぼす問題がないか定期的に確認することが重要です。
賃貸物件で効果的な寒さ対策
賃貸物件で効果的な寒さ対策として、床・窓の断熱が挙げられます。
床と窓はどちらも屋外の寒さが伝わりやすい箇所です。
窓は壁より断熱性能が低く、常にしっかり閉めていても暖気が逃げやすい傾向があります。
床は暖気の主な逃げ口であるだけでなく、足が直接触れるため、寒さを感じやすい点に注意が必要です。
さらに、冬場には室内でコールドドラフト現象が発生することがあります。
コールドドラフト現象とは、室内の冷気が床付近に、暖気が天井付近に移動する現象です。
この現象が起きると、いくら室内を暖めても床付近には冷気が溜まり、足元は寒いままとなります。
このように、床と窓は寒さ対策の重要なポイントであり、断熱により熱の移動を抑えることで室内を効率よく暖めることができます。
そのため、冬場を快適に過ごすためにも、賃貸物件で寒さ対策を考える際は、床・窓の断熱を優先的に実施しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の床で可能な寒さ対策
賃貸物件の床で可能な寒さ対策は、以下のとおりです。
カーペットを敷く
賃貸物件の床で可能な寒さ対策として、まずカーペットを敷くことが挙げられます。
ウール製のカーペットは、表面の毛が空気を多く含むため、一定の断熱性能を持っています。
これにより、床で起こる熱の移動を防ぎ、設置前より足元の冷えを防止できるでしょう。
ただし、カーペットにはさまざまな種類があり、断熱性能は一概にいえません。
足元の暖かさに影響を与えるポイントは生地の種類であり、安価なものを選ぶと寒さをあまり防げないことがあります。
また、足元から積極的に室内を暖めたい場合は、ホットカーペットを選ぶ方法もあります。
コルクマットを敷く
コルクマットは、断熱性能の高いコルクで作られたマットです。
数ある敷物のなかでも断熱性能に優れており、床に敷くことで底冷えをしっかりと防ぎ、寒さの厳しい冬場をより快適に過ごせます。
コルクマットはジョイント式のものが多く、敷物を設置したい範囲や部屋の広さに応じて柔軟に面積を調整できます。
また、素材自体は個人でも簡単にカットできるため、コルクマットがうまく入らない場合は、形やサイズを調整することが可能です。
さらに、コルクマットを設置することで、床の寒さ対策に加えて、足音などの防音対策にもなります。
設置後は床が柔らかくなり、小さなお子さまやペットが安心して過ごせる点も、寒さ対策とともにおすすめのポイントです。
こたつを設置する
床の寒さ対策のひとつとして、こたつの設置が挙げられます。
こたつを設置すると、ヒーターによって床付近が暖められ、足元の寒さに悩まされることが少なくなります。
こたつによって部屋の見た目が悪くなるのではないかと心配な方は、自分で設備をアレンジしてみましょう。
視線が集まりやすい天板部分をおしゃれなものに交換することで、機能性と見た目の両方に満足できる設備にすることができます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の窓で可能な寒さ対策
賃貸物件の窓で可能な寒さ対策は、以下のとおりです。
緩衝材を貼る
窓でよくおこなわれる寒さ対策のひとつが、緩衝材の貼り付けです。
緩衝材には、衝撃対策として小さな気泡が一面に作られており、窓に貼り付けると、その気泡が空気の層となり、一定の断熱効果が期待できます。
緩衝材は比較的安価で、用意にはあまり費用がかかりません。
貼り付け方法にはシールタイプと水タイプの2種類があり、どちらも窓への設置が簡単です。
頻繁に開け閉めしない窓には、断熱効果を高めます。
そのため、緩衝材で窓全体をしっかり覆うことをおすすめします。
緩衝材によって窓の断熱に成功すると、結露を抑えることができる場合もあるでしょう。
緩衝材はさまざまな場所で販売されていますが、百均のものはサイズが小さいことが多いです。
そのため、大きな窓に貼り付ける場合は複数の緩衝材を購入してつなげる必要があります。
サイズが大きい緩衝材は、ホームセンターやネット通販などで購入できます。
設置の手間を少しでも省きたい場合は、サイズが大きい緩衝材を購入することがおすすめです。
テープで隙間をふさぐ
窓の断熱を考える際、隙間風が入っていないかを確認することは重要です。
いくら窓の断熱性能を高めても、隙間風が入ってくるようでは、室内の寒さを十分に軽減できません。
窓から入ってくる隙間風を防ぐには、市販の専用テープが有効です。
隙間風が入る箇所にテープを貼り付けることで、気密性が高まり、窓際での熱の移動を減らせます。
その結果、暖房の効率が向上し、部屋の暖かさを実感しやすくなります。
カーテンを工夫する
窓の寒さ対策を考える際、カーテンに注目することが重要です。
現在では、住居の省エネ性を高める遮熱断熱カーテンが市販されています。
遮熱断熱カーテンの特徴は、一般的なカーテンより生地が厚かったり、特殊な加工が施されていたりする点です。
部屋のカーテンとして設置すると、特殊な構造が窓際の寒さを防いでくれます。
また、一般的なカーテンでも丈が長く、生地が厚いものに交換することで一定の寒さ対策が可能です。
さらに、カーテンの内側に断熱用のカーテンライナーを設置すると、より効果的です。
このように、窓から伝わる寒さはカーテンによって軽減できるため、断熱対策を考える際は、工夫の余地がないか一度検討してみましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
室内の寒さを抑えるには、冷気が伝わりやすい床や窓の断熱が有効ですが、賃貸物件では退去時に部屋を元の状態へと戻す原状回復義務がある点に注意が必要です。
床の寒さ対策には、カーペットやコルクマットを敷いたり、こたつを設置したりするのが有効です。
窓の寒さ対策には、緩衝材を貼り付けて熱の移動を抑える、隙間風を専用テープで防ぐ、カーテンを遮熱断熱カーテンに交換するなどがあります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
門真市の賃貸物件一覧へ進む