賃貸物件を退去する流れは?連絡方法や手続きについてご紹介

不動産の知識

賃貸物件を退去する流れは?連絡方法や手続きについてご紹介

賃貸物件を退去することが決まっているものの、どのような流れで作業を進めたら良いのか分からないという方も少なくありません。
そこで、賃貸物件を退去する際の流れについてご紹介します。
主に、連絡や手続き、立会いの方法をピックアップしているので、お困りの方はぜひご参考になさってください。

賃貸物件を退去する際の連絡の流れ

賃貸物件を退去する際の連絡の流れ

賃貸物件の退去を検討している方にとって、適切な手続きと連絡は重要です。
ここでは、これらのポイントについてご紹介します。

契約書の確認

まず、賃貸契約書を確認し、解約予告期間や手続き方法を把握しましょう。
一般的に、退去の1~2ヶ月前に解約の意思表示が必要とされています。
契約書には、解約予告期間や通知方法が明記されていますので、必ず確認しましょう。
また、違約金や特約事項が記載されている場合もあります。
これらの情報を事前に把握することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

退去日の連絡

退去日が決まったら、速やかに管理会社や大家さんに連絡しましょう。
解約予告期間内に連絡をおこなわないと、余分な家賃を支払う可能性があります。
連絡方法は、電話やメールなど契約書に指定された方法でおこないます。
また、退去立ち会いの日程調整も必要です。
立ち会いでは、部屋の状態を確認し、敷金の精算や修繕費用の負担について話し合います。
希望する退去日が繁忙期と重なる場合、早めの連絡がとくに重要です。

解約通知書の提出

解約の意思表示は、口頭だけでなく書面での提出が求められることが一般的です。
解約通知書は、管理会社や大家さんに郵送または持参します。
通知書には、氏名、住所、退去日、連絡先など必要事項を記入します。
提出期限や提出方法は、契約書に記載されているので、確認の上、適切に対応しましょう。
解約通知書の提出が遅れると、解約予告期間が延長され、余分な家賃が発生する可能性があります。
提出後は、受領確認を取っておくと安心です。
賃貸物件の退去手続きは、契約書の確認、退去日の連絡、解約通知書の提出が重要です。
これらを適切におこなうことで、スムーズな退去が可能となります。
不明点がある場合は、早めに管理会社や大家さんに相談しましょう。

賃貸物件を退去する際の手続きの流れ

賃貸物件を退去する際の手続きの流れ

賃貸物件の退去を決めたら、退去に関するさまざまな手続きを進める必要があります。
ここでは、退去後の手続きについて、各項目をご紹介します。

解約届

賃貸物件の退去にあたり、最初におこなうべき手続きの一つが解約届の提出です。
解約届は、正式な退去の意思を管理会社や大家さんに伝えるための重要な書類であり、提出を怠ると手続きが滞る可能性があります。
この書類には、退去日や連絡先、敷金の返還先口座などの情報を正確に記入します。
一般的に、解約届の提出期限は契約書に定められており、多くの場合、退去の1~2か月前までに提出しなくてはいけません。
提出方法は郵送や持参など様々で、提出方法が指定されている場合はその指示に従うようにしましょう。
さらに、解約届の提出をおこなった際には、受領の確認を取り、退去日や立ち会い日程の調整も合わせておこなうとスムーズです。
解約届は、退去の際の重要な書類であるため、契約書に沿って迅速かつ正確に対応しましょう。

電気・水道・ガス

退去の際、電気・水道・ガスといった公共料金の手続きも忘れずにおこなう必要があります。
まず、各契約先のカスタマーセンターや公式サイトに連絡し、退去日の使用停止手続きを進めましょう。
手続きは、原則として電話やインターネットでおこなえるため、退去が近づくタイミングで早めに確認すると安心です。
ガスに関しては、ガス会社のスタッフが現地に訪問して作業をおこなう必要がある場合もあるため、立ち会いが必要かどうか事前に確認しておきましょう。
また、公共料金の精算方法も契約内容によって異なるため、最後に残高がある場合はその清算手続きについても指示を仰ぎます。
もし、口座振替での自動支払いを設定している場合、停止後も請求が続かないよう確認しておくとよいでしょう。
公共料金の手続きをきちんとおこなうことで、退去後の不要なトラブルを回避できます。

郵便物

退去後の郵便物が新居に届くよう、転居届を郵便局に提出する手続きも欠かせません。
郵便局の転居届を提出すると、旧住所宛の郵便物が1年間無料で新住所に転送されるサービスが利用できます。
この手続きは、郵便局の窓口、インターネット、または郵便局の窓口での書面提出で完了できます。
転居届の提出時には、本人確認が求められるため、運転免許証などの身分証明書を準備しましょう。
また、銀行やクレジットカード会社、通信会社などの重要な取引先には、個別に住所変更の連絡もおこなう必要があります。
退去後の郵便物が滞りなく受け取れるようにするため、事前に転送手続きを完了させることが大切です。
これにより、重要な書類や通知を見逃すリスクを防ぎ、新生活を安心して始めることができるでしょう。

賃貸物件を退去する際の立会いの流れ

賃貸物件を退去する際の立会いの流れ

賃貸物件を退去する際、管理会社や大家さんと立会いをおこなうことが一般的です。
ここでは、退去時の立会いで確認される主な項目と注意点についてご紹介します。

キズ

退去時の立会いでは、まず部屋全体のキズが確認されます。
キズの確認は、住んでいた期間中に発生したものかどうかを判断するための重要なポイントです。
通常の使用による経年劣化として認められるものもありますが、明らかに故意や過失によって生じたキズは、原状回復費用の負担が求められる可能性があります。
たとえば、壁紙の小さなスレや家具による床の軽微なキズなどは、通常の劣化として扱われる場合が多いです。
一方で、壁に穴が開いている場合や大きなキズが見つかった場合は、修理費用の請求対象となることがあります。
立会いの際には、事前に自分でも部屋全体を確認し、目立つキズがある場合は写真に残しておくと、後で証拠として役立つ場合があります。
このように、キズの状態を把握し、必要に応じて修理の準備をすることで、トラブルを防ぐことが可能です。

破損箇所

キズの確認に続いて、部屋内の破損箇所も詳細に確認されます。
破損箇所の確認は、設備や備品が契約時と同じ状態であるかを確認するために重要な手順です。
退去時の立会いでは、ドアの取っ手や窓ガラス、水道の蛇口など、日常使用による破損が発生しやすい箇所が重点的にチェックされます。
通常の経年劣化であれば、費用負担は発生しないことが多いですが、使用不注意による破損や故意の損傷がある場合は、修繕費用を請求される可能性があります。
たとえば、網戸の破れやキッチンのガスコンロの劣化など、日常的な使用による変化についても事前に確認しておくことが大切です。
立会いに備えて、部屋内の設備を一通り点検し、破損箇所は事前に管理会社に相談しておくとスムーズです。

サイン

立会いでの最終確認が終わると、管理会社や大家さんと一緒に立会い結果にサインをします。
このサインは、立会い時に確認した内容に基づき、双方が合意した証としての役割を果たします。
サインをする前に、立会いで指摘されたキズや破損箇所が明確に記載されているか、修繕費用についての取り決めがきちんと反映されているかを確認しましょう。
サイン後の訂正や追加請求が発生することもありますので、サイン前に疑問点があれば、必ずその場で確認しておくことが大切です。
サインした後は、基本的にその内容が正式な記録として保管されるため、言い分が通りにくくなることもあります。
万が一、立会い時に不明点が残っている場合は、サインをする前に解決策を提示してもらいましょう。

まとめ

賃貸物件を退去する場合の流れとして、まずは大家さんや管理会社に連絡しましょう。
手続きは物件だけではなく、ライフラインも忘れてはいけません。
サインは、立会いで確認した内容が確定した証なので、慎重に内容を確認し納得した上でおこなうことが重要です。


”不動産の知識”おすすめ記事

  • 引っ越し時のライフラインの手続きはどうやる?注意点とともに解説の画像

    引っ越し時のライフラインの手続きはどうやる?注意点とともに解説

    不動産の知識

  • 賃貸物件の定期借家契約とは?住むメリットやデメリットも解説の画像

    賃貸物件の定期借家契約とは?住むメリットやデメリットも解説

    不動産の知識

  • フローリングにカビが発生する原因は?掃除手順や修繕費についても解説の画像

    フローリングにカビが発生する原因は?掃除手順や修繕費についても解説

    不動産の知識

  • 賃貸物件の初期費用とは?相場や分割払いについてもわかりやすく解説の画像

    賃貸物件の初期費用とは?相場や分割払いについてもわかりやすく解説

    不動産の知識

  • 賃貸物件の入居審査とは?重要視される支払い能力や落ちる方の特徴を解説の画像

    賃貸物件の入居審査とは?重要視される支払い能力や落ちる方の特徴を解説

    不動産の知識

  • 家族で暮らす賃貸物件の目安とは?間取りや家賃も解説の画像

    家族で暮らす賃貸物件の目安とは?間取りや家賃も解説

    不動産の知識

もっと見る